2020年キャンプ始め in 不動尊公園キャンプ場
1/5

はれて2020年を迎え正月モードの冷めやらぬ中、今年一年のキャンプ始めはどこにしようか?
例年であれば雪中を楽しめる野営地の多い山形ではあるが、暖冬の今年ではそれこそ1000mを超えるような高地でもなければそれも無理。
そんな中、あるキャンプ場の復活の報せが届いたのは昨年の末であった。
そう、昨年の台風19号の猛威によって、壊滅的なダメージを受けて営業を停止していた
"不動尊公園キャンプ場"である。
http://marumori.jp/spot/fudosoncampjyo/
台風19号の通過した当時、丸森町に流れる阿武隈川の氾濫映像は、多くのメディアでも連日にわたって報道されており、広く知られる事になっていたのは記憶に新しい出来事である。
不動尊公園キャンプ場は、そんな阿武隈川支流の上流部脇にあるわけなのだが、あの大雨によって本流と同様に氾濫してサイトはえぐれ、道路も寸断されるなどして営業停止を余儀なくされていた。
このキャンプ場にはまだ数回しか訪れていないが、何かと思い入れが多くある。


記念すべき?ソロデビューもここであり、昨年のキャンプ始めも父子キャンでお世話になりました。
そんな経緯もあり、現場の状況も気になることであったので今年のキャンプ始めも、昨年同様にこちらからのスタートで決めました。



営業を再開したとは言え、本来の1/3以下での受け入れ体制であり、制限も多くあるがそんな事よりもまず、
よくぞこの短期間でここまで復旧できたことに、管理人さんはもとより、多くのボランティアや役所の方々の努力に只々感謝の気持ちしかありません。


被災前の美しい河川も・・


ある程度は重機が入ったとは言え、これだけの大岩がゴロゴロとあり、

さいわいにも管理棟やトイレ等の建物は無事であったが、トイレ脇等はすぐそばまで地形がえぐられていました。
一体どれだけの勢いで水が流れれば、このようになるのかが想像しただけでもゾッとします。
そんな不動尊ではありますが、悲しんでばかりではここまで復旧に尽力された方々にも申し訳ありませんので、謹んで感謝の念を持ちつつもキャンプ始めをさせていただきました。

訪れたのは正月連休明けの日曜日であったので、この日の利用は私を含めてソロ2組でした。
それでも前日迄の年末年始では1日9組限定にも関わらず、大勢のキャンパーさん達が訪れていたようです。

新年一幕目は、まだまだ張り姿の安定感が欠けますがラクレで。
幕体の縮みのせいか、どうもお尻の張りを強めにするとスカートと地面に隙間が開き気味になるんで、多少緩めに張ってます。
今後の課題ですね。

それではキャンプ始め、一発目の宴会のスタートです!

まずは久々にポークチョップを豪快に焼きます!


見事なトマホークっぷりを堪能!
寒空の下でも、ビールが進みます‼︎
続いては身体を内側からも暖めるメニューを!

簡単にコイツに

コイツをインストール!

アラジンにセットして、アツアツをいただきました。
クゥ〜‼︎ 冷えた 身体に染み渡ります!


ふと夜空を見上げれば月明かりが溢れており、冬の夜空の鑑賞会へ。
そういえば前日だっけかに、しぶんぎ座流星群のピークがきてたんだっけか?
残念ながら流星を見ることは出来なかったけども、冬の澄んだ星空を満喫できました。

時間も10時を回ったところで、暖かい幕内へ移動してそのまま就寝へ zzz
翌朝も天気が良く、氷点下まで下がっていましたが、乾燥してるせいかラクレは凍ってもおらずに乾燥したままでした。
注:アラジンは消火してます。
改めてコットン幕の快適さを体感できた一夜でした。
撤収作業を進めていた9時頃になると、業者の方々の作業が開始されてました。
そういえばまだ第一サイトのみの営業ですが、第二サイトへの重機の移動が可能になったので、まもなくこちらも段階的に開放されるとの事でした。


第二駐車場には避難していたリヤカー達が、新調された注意書を貼られて、全面解放に向けてスタンバイ中!


去年の正月にはコイツにお世話になりましたね。
全面復旧したらまた子供達と来ます。
現在、丸森町ではキャンプ場だけではなく町の至る所で復旧作業が続けられています。



道路も未だに通行止や舗装中であったり、


道路脇の田んぼや畑?は、ほぼ当時のままに瓦礫や泥に埋まったままの場所もありました。
まだまだ時間も掛かるかと思いますが、確実に復旧の歩みは進んでいます。
今年はあと何回来れるか分かりませんが、かつての景色をまた見れるように願いつつ、次回を楽しみにして応援していきましょう。
*1/11より第二サイトが一部解放されたようです。

はれて2020年を迎え正月モードの冷めやらぬ中、今年一年のキャンプ始めはどこにしようか?
例年であれば雪中を楽しめる野営地の多い山形ではあるが、暖冬の今年ではそれこそ1000mを超えるような高地でもなければそれも無理。
そんな中、あるキャンプ場の復活の報せが届いたのは昨年の末であった。
そう、昨年の台風19号の猛威によって、壊滅的なダメージを受けて営業を停止していた
"不動尊公園キャンプ場"である。
http://marumori.jp/spot/fudosoncampjyo/
台風19号の通過した当時、丸森町に流れる阿武隈川の氾濫映像は、多くのメディアでも連日にわたって報道されており、広く知られる事になっていたのは記憶に新しい出来事である。
不動尊公園キャンプ場は、そんな阿武隈川支流の上流部脇にあるわけなのだが、あの大雨によって本流と同様に氾濫してサイトはえぐれ、道路も寸断されるなどして営業停止を余儀なくされていた。
このキャンプ場にはまだ数回しか訪れていないが、何かと思い入れが多くある。


記念すべき?ソロデビューもここであり、昨年のキャンプ始めも父子キャンでお世話になりました。
そんな経緯もあり、現場の状況も気になることであったので今年のキャンプ始めも、昨年同様にこちらからのスタートで決めました。



営業を再開したとは言え、本来の1/3以下での受け入れ体制であり、制限も多くあるがそんな事よりもまず、
よくぞこの短期間でここまで復旧できたことに、管理人さんはもとより、多くのボランティアや役所の方々の努力に只々感謝の気持ちしかありません。


被災前の美しい河川も・・


ある程度は重機が入ったとは言え、これだけの大岩がゴロゴロとあり、

さいわいにも管理棟やトイレ等の建物は無事であったが、トイレ脇等はすぐそばまで地形がえぐられていました。
一体どれだけの勢いで水が流れれば、このようになるのかが想像しただけでもゾッとします。
そんな不動尊ではありますが、悲しんでばかりではここまで復旧に尽力された方々にも申し訳ありませんので、謹んで感謝の念を持ちつつもキャンプ始めをさせていただきました。

訪れたのは正月連休明けの日曜日であったので、この日の利用は私を含めてソロ2組でした。
それでも前日迄の年末年始では1日9組限定にも関わらず、大勢のキャンパーさん達が訪れていたようです。

新年一幕目は、まだまだ張り姿の安定感が欠けますがラクレで。
幕体の縮みのせいか、どうもお尻の張りを強めにするとスカートと地面に隙間が開き気味になるんで、多少緩めに張ってます。
今後の課題ですね。

それではキャンプ始め、一発目の宴会のスタートです!

まずは久々にポークチョップを豪快に焼きます!


見事なトマホークっぷりを堪能!
寒空の下でも、ビールが進みます‼︎
続いては身体を内側からも暖めるメニューを!

簡単にコイツに

コイツをインストール!

アラジンにセットして、アツアツをいただきました。
クゥ〜‼︎ 冷えた 身体に染み渡ります!


ふと夜空を見上げれば月明かりが溢れており、冬の夜空の鑑賞会へ。
そういえば前日だっけかに、しぶんぎ座流星群のピークがきてたんだっけか?
残念ながら流星を見ることは出来なかったけども、冬の澄んだ星空を満喫できました。

時間も10時を回ったところで、暖かい幕内へ移動してそのまま就寝へ zzz
翌朝も天気が良く、氷点下まで下がっていましたが、乾燥してるせいかラクレは凍ってもおらずに乾燥したままでした。
注:アラジンは消火してます。
改めてコットン幕の快適さを体感できた一夜でした。
撤収作業を進めていた9時頃になると、業者の方々の作業が開始されてました。
そういえばまだ第一サイトのみの営業ですが、第二サイトへの重機の移動が可能になったので、まもなくこちらも段階的に開放されるとの事でした。


第二駐車場には避難していたリヤカー達が、新調された注意書を貼られて、全面解放に向けてスタンバイ中!


去年の正月にはコイツにお世話になりましたね。
全面復旧したらまた子供達と来ます。
現在、丸森町ではキャンプ場だけではなく町の至る所で復旧作業が続けられています。



道路も未だに通行止や舗装中であったり、


道路脇の田んぼや畑?は、ほぼ当時のままに瓦礫や泥に埋まったままの場所もありました。
まだまだ時間も掛かるかと思いますが、確実に復旧の歩みは進んでいます。
今年はあと何回来れるか分かりませんが、かつての景色をまた見れるように願いつつ、次回を楽しみにして応援していきましょう。
*1/11より第二サイトが一部解放されたようです。
この記事へのコメント
えええ?ストーブ1つで幕内25℃ですか???だったら「冷や麦」とかにすればいいじゃないですか。ソロで「餃子チゲ鍋」なんて当たり前すぎる絵です。冬の東北でアイス食べてるような姿が、コットン幕の素晴らしさがより読者に伝わります。ww
ここは山形からですと1.5時間くらいですか?雰囲気良さそうなキャンプ場ですね。復活おめでとうございます!
ここは山形からですと1.5時間くらいですか?雰囲気良さそうなキャンプ場ですね。復活おめでとうございます!
丸森は実はワタシの実家のすぐそばなので、まさかあんな惨状になるなんて今まで思った事もありませんでした。
インスタで色々復旧の様子を見たのですが、こんなに早く復旧できたのも管理人さんやボランティアの方の尽力の賜物だと思います。
近々、ワタシも不動尊に行きたいと思います。
インスタで色々復旧の様子を見たのですが、こんなに早く復旧できたのも管理人さんやボランティアの方の尽力の賜物だと思います。
近々、ワタシも不動尊に行きたいと思います。
suikaさん
さすがに風呂上がりでもなければアイスはキツイっすよ汗 しかもソロのオッサンがアイスではただの甘党っす。
この温度計はだいたい幕内での自分の目線でして、幕内での上下の温度差が±10℃前後ってとこです。一台小型のサーキュレーターを使用してますが、頼りないんで追加しようと思ってます。
ちなみに調理は幕内ですが、鍋は寒空の下で食ってますからちょうどいいんですよー
さすがに風呂上がりでもなければアイスはキツイっすよ汗 しかもソロのオッサンがアイスではただの甘党っす。
この温度計はだいたい幕内での自分の目線でして、幕内での上下の温度差が±10℃前後ってとこです。一台小型のサーキュレーターを使用してますが、頼りないんで追加しようと思ってます。
ちなみに調理は幕内ですが、鍋は寒空の下で食ってますからちょうどいいんですよー
ぱんださん
まさかの実家の近くでしたか。そちらは被害は大丈夫でしたでしょうか?道中では仮設住宅もあり、未だに戻れない方々もいる模様でした。復旧の優先としては決して高くはない施設ですが、こうして営業を再開できたのは明るいニュースかと思います。
ボランティア活動でもできれば良いのですが、現実に実行出来る方は少ないと思います。せめて私達にできるのは感謝して利用させてもらうことくらいなんですよね。
ぜひ来場してみて下さい。
まさかの実家の近くでしたか。そちらは被害は大丈夫でしたでしょうか?道中では仮設住宅もあり、未だに戻れない方々もいる模様でした。復旧の優先としては決して高くはない施設ですが、こうして営業を再開できたのは明るいニュースかと思います。
ボランティア活動でもできれば良いのですが、現実に実行出来る方は少ないと思います。せめて私達にできるのは感謝して利用させてもらうことくらいなんですよね。
ぜひ来場してみて下さい。
chaiさん
こんにちは!
不動尊結構凄かったでしょ?
毎日管理人さん始めスタッフボランティアの皆様総出で頑張って形になったんだなぁと
感慨深いキャンプになりますね^^
第二サイト…トイレも治ればもう完璧なのですが
沢山予算がつくといいなぁ思います^^
こんにちは!
不動尊結構凄かったでしょ?
毎日管理人さん始めスタッフボランティアの皆様総出で頑張って形になったんだなぁと
感慨深いキャンプになりますね^^
第二サイト…トイレも治ればもう完璧なのですが
沢山予算がつくといいなぁ思います^^
劇団にひきさん
被災直後の画像から比べると、良くこの短期間でここまで復旧できたと、ただただ感謝の気持ちしかありませんね。以前の景観に戻るにはまだまだ先ですが、訪れる度に感慨深くなりそうです。しばらくは季節的にも大賑わいはないでしょうが、不動尊愛に溢れたキャンパーが常にいますので、気を長くして見守っていきましょう!
被災直後の画像から比べると、良くこの短期間でここまで復旧できたと、ただただ感謝の気持ちしかありませんね。以前の景観に戻るにはまだまだ先ですが、訪れる度に感慨深くなりそうです。しばらくは季節的にも大賑わいはないでしょうが、不動尊愛に溢れたキャンパーが常にいますので、気を長くして見守っていきましょう!
本日の夕方ニュースでONUMAの閉店により、山形県が全国初の「百貨店ゼロ県」になったコトを知りました。このままお子さん達が「デパート」を知らないで育ってしまうのも問題なので、次回はこちらでキャンプしますか?「伊勢丹」や「そごう」「高島屋」などがあるので奥さまも喜んでいただけると思います。あと「ワイルド1」も。ww
suikaさん
ローカルニュースかと思いましたが、全国ニュースでもやってましたか。以前から経営不振で再建があやぶまれてましたが、突然の破産でびっくりしましたよ。幼少の頃は確かに「デパート」は憧れでありましたが、郊外に様々な大型店のひしめく現代では希薄な存在でして、ましてや車社会の山形においては駅周辺に密集していたデパートは、アクセスが悪くて中々利用する機会もなく次々に閉店しており、ついに最後のデパートも閉店した次第です。
しかしそれに代わる店舗自体が増えていますので、地元での影響は「デパート」の消滅による一時代の終わりによる、寂しさくらいでしょうかね。
全国初のデパートのない県!?はショックでしたが、第二、第三の県がたぶん続いてでるでしょう。
デパートは無くても困りませんが、Wild 1はいつになったら山形出店するんでしょうかね?
ローカルニュースかと思いましたが、全国ニュースでもやってましたか。以前から経営不振で再建があやぶまれてましたが、突然の破産でびっくりしましたよ。幼少の頃は確かに「デパート」は憧れでありましたが、郊外に様々な大型店のひしめく現代では希薄な存在でして、ましてや車社会の山形においては駅周辺に密集していたデパートは、アクセスが悪くて中々利用する機会もなく次々に閉店しており、ついに最後のデパートも閉店した次第です。
しかしそれに代わる店舗自体が増えていますので、地元での影響は「デパート」の消滅による一時代の終わりによる、寂しさくらいでしょうかね。
全国初のデパートのない県!?はショックでしたが、第二、第三の県がたぶん続いてでるでしょう。
デパートは無くても困りませんが、Wild 1はいつになったら山形出店するんでしょうかね?
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。