今年最後?の家族旅行 in 風の谷果樹園キャンプ場
師走に入り、忙しさもピークでロクに記事のアップのされないまま、令和元年も残りわずか。
先月のネタを年越しさせるのも問題なんで、遅記事ではあるが頑張ってアップせねばっ!
11/9
芋煮会が続き、家族での出撃が多かった秋もいよいよ大詰め。
我が家初となる三週連続出撃のラストを飾るのは子供目線でも楽しめる那須動物王国へ。

2度目の来園となるが、前回は昼過ぎに到着だったので半分程度しか回れなかったので、今回はしっかり朝イチで楽しむ事に。



清々しい高原と秋晴れに恵まれ、風も無いので11月でも暖かくて最高でした。
一通り王国を満喫し今晩の営地へ。
今回は家族では初となる三週連続キャンプ。
ガッツリ遊びたいしたまにはコテージがイイ!!
と言う子供達の意見もあったので、久々となるコテージ泊へ。
しかし那須近辺のコテージとなると、値段もそれなりだし予約も取りづらいのが現実であったが、探してみたら白河に一件発見。
今年プレオープンしたてのキャンプ場らしく、口コミを覗くと「今後に期待」??
どうやら発展途上らしいが、期待値はあるって事でいいんだろうか?
ただ一軒だけある「センターハウス」なるコテージ?バンガロー?の口コミはなく、又画像や情報が少なく謎だらけだ。
唯一わかるのはキッチンと薪ストーブがあるらしい事ぐらいであった。
別に高規格な快適さを求めてる訳じゃないんで、立地条件と値段(一泊8000円)は合格なのでこちらに決定!
ナビでは王国から約30分程。
軽く買い出しを済ませて現地へむかうが、口コミでもあったが迷いましたよ。
それでも私道?のような細道を抜けて、ようやくまだ明るい4時過ぎには無事にチェックイン。
今夜のお宿。
風の谷 果樹園キャンプ場

はて? 怪しさ溢れる小屋があるが、どうやらコイツが今晩お世話になる「センターハウス」のようだ。
外観を見る限りでは確かに「コテージ」でも「バンガロー」でもなく、ハッキリ言えば「小屋」である。
それでも中には薪ストーブやキッチンがあるんであれば、内装はそれなりなのでは?と淡い希望を抱きつつ受付へ。
ここで管理人さんから衝撃?の一言がっ!
「今年はカメムシが大発生してまして、掃除はしておきましたが見つけたら掃除機で吸っちゃって下さい!」
へっ!?
まあ、林間のキャンプ場だしカメムシもいるよな。
この時は気にしなかったが、中に入るととんでもないことになっていた。


まずは荷物を運ぶべく、妻や子供達が入るや否や悲鳴を発した。
カメムシくらいで驚くとはまた大袈裟だな、と思いつつも中に入ると、
なんか匂うぞ?
長女は掃除機で片っ端から駆除にあたっていたが、掃除機の排気が臭い!
これって間違ったやり方だよね?
わかってはいるようだが、他に方法がなかったので黙認したが、
正に「センターハウス」ならぬ「カメハウス」だったようだ。


改めて室内を見ると、やはりコテージやバンガローではなくてむしろただの「作業小屋」の印象である。
むしろ我が家の秘密基地の方が立派だ。
多分にしてDIYで作られたとは思われるが、細部というか全体的につくりが雑でツッコミ所が満載過ぎてあまり指摘したくない。
自分も建築にたずさわるのもあるが、妻の目にも余りあるようだった。
それでも設備はファンヒーターやキッチンを完備しており、冬場でもそれなりに対応はできるだろう。

肝心の薪ストーブは土間にあったが、そこには犬を飼っているせいか?毛布や道具が乱雑に放置されており、土間周辺にはおびただしい「カメ」の死骸がっ!

ロフト?には蚊帳がらありホットカーペットもあって、これからのシーズンも大丈夫そうだが!?

TVはあるがチューナーレスのブラウン管で、視聴は不可! DVDデッキや大型のスピーカーもあるが、そんなもんあると聞いてないし別にみる予定もない!
むしろ邪魔で物置のようだ。
正にツッコミ所満載な所ではあるが、遊び疲れた我が家も腹は減るもの。
気を取り直して今夜の飯の準備します。
今夜は家族には初お披露目となる、ピザオーブンによるピザ尽くし‼︎
今回は遊び疲れた後でも手軽に美味しく食えて、焚き火も楽しみたいので採用となった。
既に時間も5時を回り、すっかり暗くなった中でのスタート。
秘密基地以来の使用ではあるが、その時の反省を踏まえて熾火の量を確保し、オーブンをセット。


暗くて見づらいが、今回は安定した250度をキープできた。


4枚程焼いた中でのベストだが、表面は皆それなりのできであったが、ラスト一枚が厚生地の為か裏面が焦げすぎていた。
厳しい息子の指摘もあったが、次回に期待できる手応えもあったのでひとまずは成功であろう。
ピザも食べ終え、後はしっぽりと飲むだけだ。
ここで薪ストーブの点火を試みる。

薪ストーブ素人ではあるが、点火の際ってこんなに投入口から煙が出るのであろうか?
そういえば事前に管理人さんが、
「換気扇が強すぎて薪ストーブの煙が逆流します」
とか言ってたのを思い出した。
いや、これってそういう問題なんだろうか?
しかたなく換気扇を止め、唯一?の空気口である入り口のドアを開けて難をしのぐが、根本的に設計が間違ってる気がする。
よくよく室内をみると窓はあるが、アクリル板で蓋?をしただけの窓で開閉は不可能。
これって冬場や涼しい時期はいいが、夏場は換気扇と入り口のドアしか外気の導入の手立てが無い!
バンガローだって普通はそれくらいはあるぞ。

それでもなんとか薪ストーブも安定してきた。
よくよくこちらも観察すると、手入れがされておらずで空気口?が詰まり気味で、薪投入口のドアを半開きにしないと安定した燃焼が行えないようだし、炎も見辛いと思ったら窓のススが凄かった・・
管理人さん、ホントに掃除してますか?

総じてツッコミ所満載な施設であるが、薪ストーブの暖かさだけは本物であった。

ちなみこちらは冬季で8000円。コンテナ一杯分の薪付きと、ファンヒーター完備。
夏季は6000円だが、扇風機でもつくんだろうか?
翌朝、改めてセンターハウス以外のサイトもチェック。

使用してないんでわからないが、もう少し屋根あった方が・・

管理棟脇に仮設トイレあり。内部は洋式の簡易水洗でキレイにされていました。この点はgood‼︎

貸切の沸かし湯。一時間500円。利用してませんが悪くないかな? ただこの時期は不安要素ありか?


果樹園と謳っている通り、様々な果樹があるようです。
残念ながら11月だと柿とイチジクしかありませんでした。


レンタルBBQハウス。一日3000円!? ピザ窯、燻製器付!?
ピザ窯はコンクリブロックを組んだ自作品の模様。
これって現場見た後に申し込む方いるんですかね?

スウェーデントーチ800円。杉薪1束300円。

画像右側に5サイト程オートサイト有り。3000円。
公称10m×30mらしいが樹木や切り株が多数あって、使えるスペースはまばら。良くて1/3程度か?

一番まともであろうサイト。実質使えるのは第1.2サイトくらいであろう。
ソロやブッシュクラフトを楽しむ方々にはお勧めできるが、その他の特にオートキャンパーには向いてない立地条件です。
この時はデュオで1組おりました。
ちなみに更に林間にフリーサイトがあるが、まんま野営で1500円。
近場にあってフリーであれば一度くらい来ても良い?きもするが、正直言ってここにくることはないであろう。
プレオープンで準備期間であることを差し引いても、我が家とオーナーとの感性の差が縮まるとは思えない数々のポイントがあった。
センターハウス以外の利用であれば今後の期待値はなくは無いが、センターハウスに限って言えば根本的にやり直した方がよいであろう。
ほぼほぼ愚痴記事になってしまったが、昨今のキャンプブームの影響で新たにキャンプ場をオープンする場所も増えているのは事実で、今後も新地開拓を進めたい。
願わくば、キャンパーの視線で楽しめるサイト作りを小規模でもいいので実施してもらえればと思う。
帰りの道中は折角の晩秋の福島南部発なので、会津の大内宿へ。


以前から蕎麦の産地としても知られているので、噂の名物もいただいてみた。




蕎麦の味は合格レベルだが、やはりネギで食うのは食べづらいよ。
回りの客も注文してたが、大半は半分もネギを残した状態で席を後にしていたようだった。
腹も満たされて観光を続けるが、子供達は飽き飽きのよう。
「帰ろうー」コールを連呼された中での観光はゆっくりできずに、早々と帰宅へ。
やはり若者?のくる場所ではないようだ。
我が家からはそれなりに離れた地方で、数える程しか訪れたことが無かった分、南会津はまだまだ未開拓だ。
来年は少し足を延ばしてこちらでキャンプもいいだろう。
ただ、家族が付いてきてくれるかだが・・
先月のネタを年越しさせるのも問題なんで、遅記事ではあるが頑張ってアップせねばっ!
11/9
芋煮会が続き、家族での出撃が多かった秋もいよいよ大詰め。
我が家初となる三週連続出撃のラストを飾るのは子供目線でも楽しめる那須動物王国へ。

2度目の来園となるが、前回は昼過ぎに到着だったので半分程度しか回れなかったので、今回はしっかり朝イチで楽しむ事に。



清々しい高原と秋晴れに恵まれ、風も無いので11月でも暖かくて最高でした。
一通り王国を満喫し今晩の営地へ。
今回は家族では初となる三週連続キャンプ。
ガッツリ遊びたいしたまにはコテージがイイ!!
と言う子供達の意見もあったので、久々となるコテージ泊へ。
しかし那須近辺のコテージとなると、値段もそれなりだし予約も取りづらいのが現実であったが、探してみたら白河に一件発見。
今年プレオープンしたてのキャンプ場らしく、口コミを覗くと「今後に期待」??
どうやら発展途上らしいが、期待値はあるって事でいいんだろうか?
ただ一軒だけある「センターハウス」なるコテージ?バンガロー?の口コミはなく、又画像や情報が少なく謎だらけだ。
唯一わかるのはキッチンと薪ストーブがあるらしい事ぐらいであった。
別に高規格な快適さを求めてる訳じゃないんで、立地条件と値段(一泊8000円)は合格なのでこちらに決定!
ナビでは王国から約30分程。
軽く買い出しを済ませて現地へむかうが、口コミでもあったが迷いましたよ。
それでも私道?のような細道を抜けて、ようやくまだ明るい4時過ぎには無事にチェックイン。
今夜のお宿。
風の谷 果樹園キャンプ場

はて? 怪しさ溢れる小屋があるが、どうやらコイツが今晩お世話になる「センターハウス」のようだ。
外観を見る限りでは確かに「コテージ」でも「バンガロー」でもなく、ハッキリ言えば「小屋」である。
それでも中には薪ストーブやキッチンがあるんであれば、内装はそれなりなのでは?と淡い希望を抱きつつ受付へ。
ここで管理人さんから衝撃?の一言がっ!
「今年はカメムシが大発生してまして、掃除はしておきましたが見つけたら掃除機で吸っちゃって下さい!」
へっ!?
まあ、林間のキャンプ場だしカメムシもいるよな。
この時は気にしなかったが、中に入るととんでもないことになっていた。


まずは荷物を運ぶべく、妻や子供達が入るや否や悲鳴を発した。
カメムシくらいで驚くとはまた大袈裟だな、と思いつつも中に入ると、
なんか匂うぞ?
長女は掃除機で片っ端から駆除にあたっていたが、掃除機の排気が臭い!
これって間違ったやり方だよね?
わかってはいるようだが、他に方法がなかったので黙認したが、
正に「センターハウス」ならぬ「カメハウス」だったようだ。


改めて室内を見ると、やはりコテージやバンガローではなくてむしろただの「作業小屋」の印象である。
むしろ我が家の秘密基地の方が立派だ。
多分にしてDIYで作られたとは思われるが、細部というか全体的につくりが雑でツッコミ所が満載過ぎてあまり指摘したくない。
自分も建築にたずさわるのもあるが、妻の目にも余りあるようだった。
それでも設備はファンヒーターやキッチンを完備しており、冬場でもそれなりに対応はできるだろう。

肝心の薪ストーブは土間にあったが、そこには犬を飼っているせいか?毛布や道具が乱雑に放置されており、土間周辺にはおびただしい「カメ」の死骸がっ!

ロフト?には蚊帳がらありホットカーペットもあって、これからのシーズンも大丈夫そうだが!?

TVはあるがチューナーレスのブラウン管で、視聴は不可! DVDデッキや大型のスピーカーもあるが、そんなもんあると聞いてないし別にみる予定もない!
むしろ邪魔で物置のようだ。
正にツッコミ所満載な所ではあるが、遊び疲れた我が家も腹は減るもの。
気を取り直して今夜の飯の準備します。
今夜は家族には初お披露目となる、ピザオーブンによるピザ尽くし‼︎
今回は遊び疲れた後でも手軽に美味しく食えて、焚き火も楽しみたいので採用となった。
既に時間も5時を回り、すっかり暗くなった中でのスタート。
秘密基地以来の使用ではあるが、その時の反省を踏まえて熾火の量を確保し、オーブンをセット。


暗くて見づらいが、今回は安定した250度をキープできた。


4枚程焼いた中でのベストだが、表面は皆それなりのできであったが、ラスト一枚が厚生地の為か裏面が焦げすぎていた。
厳しい息子の指摘もあったが、次回に期待できる手応えもあったのでひとまずは成功であろう。
ピザも食べ終え、後はしっぽりと飲むだけだ。
ここで薪ストーブの点火を試みる。

薪ストーブ素人ではあるが、点火の際ってこんなに投入口から煙が出るのであろうか?
そういえば事前に管理人さんが、
「換気扇が強すぎて薪ストーブの煙が逆流します」
とか言ってたのを思い出した。
いや、これってそういう問題なんだろうか?
しかたなく換気扇を止め、唯一?の空気口である入り口のドアを開けて難をしのぐが、根本的に設計が間違ってる気がする。
よくよく室内をみると窓はあるが、アクリル板で蓋?をしただけの窓で開閉は不可能。
これって冬場や涼しい時期はいいが、夏場は換気扇と入り口のドアしか外気の導入の手立てが無い!
バンガローだって普通はそれくらいはあるぞ。

それでもなんとか薪ストーブも安定してきた。
よくよくこちらも観察すると、手入れがされておらずで空気口?が詰まり気味で、薪投入口のドアを半開きにしないと安定した燃焼が行えないようだし、炎も見辛いと思ったら窓のススが凄かった・・
管理人さん、ホントに掃除してますか?

総じてツッコミ所満載な施設であるが、薪ストーブの暖かさだけは本物であった。

ちなみこちらは冬季で8000円。コンテナ一杯分の薪付きと、ファンヒーター完備。
夏季は6000円だが、扇風機でもつくんだろうか?
翌朝、改めてセンターハウス以外のサイトもチェック。

使用してないんでわからないが、もう少し屋根あった方が・・

管理棟脇に仮設トイレあり。内部は洋式の簡易水洗でキレイにされていました。この点はgood‼︎

貸切の沸かし湯。一時間500円。利用してませんが悪くないかな? ただこの時期は不安要素ありか?


果樹園と謳っている通り、様々な果樹があるようです。
残念ながら11月だと柿とイチジクしかありませんでした。


レンタルBBQハウス。一日3000円!? ピザ窯、燻製器付!?
ピザ窯はコンクリブロックを組んだ自作品の模様。
これって現場見た後に申し込む方いるんですかね?

スウェーデントーチ800円。杉薪1束300円。

画像右側に5サイト程オートサイト有り。3000円。
公称10m×30mらしいが樹木や切り株が多数あって、使えるスペースはまばら。良くて1/3程度か?

一番まともであろうサイト。実質使えるのは第1.2サイトくらいであろう。
ソロやブッシュクラフトを楽しむ方々にはお勧めできるが、その他の特にオートキャンパーには向いてない立地条件です。
この時はデュオで1組おりました。
ちなみに更に林間にフリーサイトがあるが、まんま野営で1500円。
近場にあってフリーであれば一度くらい来ても良い?きもするが、正直言ってここにくることはないであろう。
プレオープンで準備期間であることを差し引いても、我が家とオーナーとの感性の差が縮まるとは思えない数々のポイントがあった。
センターハウス以外の利用であれば今後の期待値はなくは無いが、センターハウスに限って言えば根本的にやり直した方がよいであろう。
ほぼほぼ愚痴記事になってしまったが、昨今のキャンプブームの影響で新たにキャンプ場をオープンする場所も増えているのは事実で、今後も新地開拓を進めたい。
願わくば、キャンパーの視線で楽しめるサイト作りを小規模でもいいので実施してもらえればと思う。
帰りの道中は折角の晩秋の福島南部発なので、会津の大内宿へ。


以前から蕎麦の産地としても知られているので、噂の名物もいただいてみた。




蕎麦の味は合格レベルだが、やはりネギで食うのは食べづらいよ。
回りの客も注文してたが、大半は半分もネギを残した状態で席を後にしていたようだった。
腹も満たされて観光を続けるが、子供達は飽き飽きのよう。
「帰ろうー」コールを連呼された中での観光はゆっくりできずに、早々と帰宅へ。
やはり若者?のくる場所ではないようだ。
我が家からはそれなりに離れた地方で、数える程しか訪れたことが無かった分、南会津はまだまだ未開拓だ。
来年は少し足を延ばしてこちらでキャンプもいいだろう。
ただ、家族が付いてきてくれるかだが・・
芋煮キャンプは鮎釣りのメッカで -本編-
芋煮キャンプは鮎釣りのメッカで -序章-
今年は近場でまったり盆キャンプ
焚火で芋煮を喰らう会 episode 4 -最後の芋煮-
焚火で芋煮を喰らう会 episode 3 -芋煮の覚醒-
焚火で芋煮を喰らう会 episode 2 -遥かなる芋煮作り-
芋煮キャンプは鮎釣りのメッカで -序章-
今年は近場でまったり盆キャンプ
焚火で芋煮を喰らう会 episode 4 -最後の芋煮-
焚火で芋煮を喰らう会 episode 3 -芋煮の覚醒-
焚火で芋煮を喰らう会 episode 2 -遥かなる芋煮作り-
この記事へのコメント
なかなか「ワイルド」なコテージでしたね~
古いキャンプ場とかコテージって結構今のニーズに合ってないトコありますよね。
なんか薪ストーブも一歩間違えたら命落としそうな雰囲気でしたし、、、
古いキャンプ場とかコテージって結構今のニーズに合ってないトコありますよね。
なんか薪ストーブも一歩間違えたら命落としそうな雰囲気でしたし、、、
こんにちは。なんだか田舎モノが忙しいフリしているなぁと思っていましたが、11月初旬のキャンレポを年の瀬押し迫ってあげてくるなんて、いかにこのキャンプの不満が大きかったのが伝わってきました。だいたい「バンガロー」利用なんてナメたコトしようとするからこう言う事態を招いたのでしょう。私なら部屋にカメムシの死骸があった時点でキャンセル&損害賠償請求です。www
なんの良さも伝わって来ない2019最後のキャンプレポでしたが、こんな終わりも方もあるんですね。Chaiファミリーの来年は良い年になりますように!ww
なんの良さも伝わって来ない2019最後のキャンプレポでしたが、こんな終わりも方もあるんですね。Chaiファミリーの来年は良い年になりますように!ww
ぱんださん
単純に古いだけやカビ臭いとかは想定内でしたが、完全に「作業小屋」で生活臭がプンプンでした汗
薪ストーブも何も考えずに使用すると、死亡事故になりかねない暖房器具なんで、手入れはしてほしかったでした。
こんな環境での新規オープンのようでしたので、オーナーの方とは多分分かり合えるのは難しいかとかんじました。
古くても、古竜湖のバンガローのように整備さえしっかりとしてれば問題ないんですがね〜
単純に古いだけやカビ臭いとかは想定内でしたが、完全に「作業小屋」で生活臭がプンプンでした汗
薪ストーブも何も考えずに使用すると、死亡事故になりかねない暖房器具なんで、手入れはしてほしかったでした。
こんな環境での新規オープンのようでしたので、オーナーの方とは多分分かり合えるのは難しいかとかんじました。
古くても、古竜湖のバンガローのように整備さえしっかりとしてれば問題ないんですがね〜
suikaさん
まったくもっておしゃる通りでして、忙しいとは言え12月の頭からこの記事に取り掛かっていたのですが、どうにも記事が進まなくてスルーしてしまおうか?と迷っていましたが、なんとか上げてみた次第です。
結果としてはホントグダグダな内容でして、これでも書き足りないくらいですが、あくまでも自分の備忘録として残しておきたかってので上げてみました。
ちなみに地方がらカメムシは慣れてはいるんですが、尋常じゃない数でして何匹駆除したことやら汗
他にup予定記事がありますので、なんとか年内にまとめたいとおもいます。
まったくもっておしゃる通りでして、忙しいとは言え12月の頭からこの記事に取り掛かっていたのですが、どうにも記事が進まなくてスルーしてしまおうか?と迷っていましたが、なんとか上げてみた次第です。
結果としてはホントグダグダな内容でして、これでも書き足りないくらいですが、あくまでも自分の備忘録として残しておきたかってので上げてみました。
ちなみに地方がらカメムシは慣れてはいるんですが、尋常じゃない数でして何匹駆除したことやら汗
他にup予定記事がありますので、なんとか年内にまとめたいとおもいます。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。